藤心HAIKクラブとは?
当サイトは、QHM(Quick Homepage Maker)の後継バージョンHAIKで作成されております。その前身は既に閉鎖しましたが「藤心QHMクラブ」でした。
その「藤心QHMクラブ」では、QHMの普及活動とQHMユーザーの技術的な支援活動を主な事業として営業展開してきました。
ですが、QHMが「開発中止」、HAIKのみ「継続開発」となっている現状に合わせて、HAIKの普及活動とHAIKユーザーへの支援活動に方針転換すべく当サイト「藤心HAIKクラブ」の公開に踏み切りました。
尚、「藤心HAIKクラブ」では、HAIKは勿論のこと、WordPressでの開発にも視野に入れた新たな事業展開を、2年前頃から開始したところです。
レマン湖の水面を揺らしてみました
掲載記事一覧(目次)
最新ニュース(ブログの更新履歴)
-
2019.12.09
段組みを比較する(ELEMENTOR vs HAIK)
ELEMENTORとは、WordPressのページビルダーの強力プラグインです。またELEMENTORは、段組みそのものです。ELEMENTORでセクションを設定すると、段組が設定されます。詳細は…
-
2019.12.05
来年3月末を想定して関連リンク集を刷新しました。
来年3月末で、当サイトを閉鎖する予定です。その結果、残った藤心関連のWebサイトは9件で全てWordPressサイトになります。それに伴って関連リンク集のページを大幅に刷新しました。来年4月以降は…
-
2019.12.02
ELEMENTOR+カスタムCSSで画像変形を実装
画像にオンマウスした時に、画像が拡大したりするちょっとした画像変形は、CSSのカスタマイズ機能で実現できます。ELEMENTOR環境下では、あるプラグインをインストールすることで、さらに易しく実現で…
-
2019.11.28
WordPressのハードルを下げるELEMENTORの存在
WordPressが易しくなったとは言え、まだまだWordPress初心者には高い壁(ハードル)が存在するのは否めません。一般的にWordPressのテキスト編集モードには、ビジュアルモードとテキス…
-
2019.11.25
ELEMENTORによる編集はセクションの設定から始まる
WordPressのページ編集で、ELEMENTORを起動すると最初に表示される「新しいセクションの追加」ボタンを押すことから、ELEMENTORのページ編集がスタートします。そして「Inner …
-
2019.11.21
WordPressテーマ「Astrid」の特異的な特徴
テーマ「Astrid」とは?Astridでフォームズを極める共通する特徴上記の2サイトは、WordPressのテーマ「Astrid」で作成された見本ページです。その共通する特徴は、次の…
-
2019.11.18
HTML/CSS vs WordPress
2019年11月より運用開発に踏み切った「HTML/CSS開発サービス」ですが、それまでのWordPress開発と、どこがどう違うのか比較表にして纏めてみました。詳細はコチラです。
-
2019.11.14
HTML/CSSを使った新しいHP制作代行サービスとは?
前回の投稿記事で、ご紹介した「動画で覚える無料ホームページ講座」で学んだ成果報告です。「藤心ホームページ制作代行サービス」筆者が最初に作成したHTML/CSSサイトが左記になります。…
-
2019.11.11
WordPressだけでない新しいHP制作代行サービスとは?
今月からスタートしたHTML/CSSスタイルの制作代行サービスをご紹介します。今年の8月頃に、ひょんなことから「動画で覚える無料ホームページ講座」というサイトの存在を知りました。講座の内容は、HT…
-
2019.11.07
画像のポップアップでのWordPressとの違い
本日は、筆者も意外でしたが、ポップアップ画像の表示例で、HAIKよりWordPressの方が簡単だったことを紹介します。ELEMENTORを使った事例ですが、ELEMENTORを使わない場合でも、W…
-
2019.11.04
HAIKになって消えた編集アイコンの復活
旧QHMの編集アイコンが無くなって、HAIKの画面操作では不便を感じているユーザーがかなり多くいます。HAIK-Clubの掲示板でも旧QHMの編集アイコンの復活を希望するユーザーの声がありました。…
-
2019.10.31
段組をHAIKとWordPressで比較する
WordPressの段組設定は、プラグイン「WP Canvas Shortcodes」で実現できますが、HAIKの段組設定に比べたら些か面倒な設定になります。双方の段組設定を比較して実態を実感してみ…
-
2019.10.30
WPテーマ LightHouse と Lightning を比較する
LightHouseLightning二つのサイトの特徴LightHouse と Lightning。テンプレート名称もよく似ておりますが、似ているのは名称だけではありません。上記の…
-
2019.10.28
WordPress初心者を混乱させるウィジェットの存在?
一般的にウィジェット(Wedget)とは、IT用語集での定義だと、「パソコンのデスクトップ画面やWebブラウザのスタートページなどの中の好きな場所に表示できる単機能の小さなアプリケーションソフトの…
-
2019.10.27
WordPressのバックアップとトラブル回避対策
WordPressには「BackWPup」というバックアップ専用のプラグインがあります。筆者の場合、その「BackWPup」を使って、週一回定期的に自動バックアップを実行しています。毎週日曜日の早…
-
2019.10.23
段組(#cols)絡みの入れ子をマスターしよう。
段組(#cols)に絡んだ入れ子の例として、先ずは「段組と枠(box)の入れ子」が考えられます。そしてその先にあるのが「段組とセクション及びパネルの3部品間の入れ子」があります。それらをマスターして…
-
2019.10.20
QHM/HAIKユーザーのためのWordPress講座
今年の年頭での某HAIKユーザーによるHAIKフォーラムの記事「HAIKのアップデートはもう無いのか?」の中でも、記載されているHAIKユーザー数が一向に増えていない、いや、むしろ減っているのでは無…
-
2019.10.19
【再】HAIK/QHMにあってWordPressにない機能
HAIK/QHMからWordPressへの移行で、ここまでの変換作業で分かったことを纏めたページがあります。一度、公開したページですが、最新情報を乗せ換えました。その最新情報とは、ELEMENTOR…
-
2019.10.16
新しい画像表現「円形サムネイル(thumbnail)」
サムネイル(thumbnail)とは、視認性を高めるために縮小させた見本のことを言い、親指(thumb)の爪(nail)のように小さく簡潔であるという意味から来ています。(引用)Webの世界では、…
-
2019.10.14
久しぶりにQHMの評判(悪評)に触れました。
某サイトの「使ってはいけない企業系HP作成ソフト」というタイトルのページ(上記)を見つけて、QHMに関する記事を読ませて貰いました。以前でしたら、QHMやHAIKユーザーだった(過去形)筆者…
-
2019.10.10
短期的にはHAIK、長期的にはWordPressと回答しました。
当方のお客様で未だにQHMでサイトを運営している方からの相談を受けました。・「HAIKに移行したいと思っているのですが、このままHAIKに移行して大丈夫でしょうか? そもそも将来的にもHAIKは存…
-
2019.10.08
HAIK版フォトアルバムは段組併用が必須です。
フォトアルバムまたはフォトギャラリーと称する画像の一覧表示は、表示されている画像をクリックして、オリジナル画像がポップアップされるのが一般的な仕様です。この仕様は、HAIKだろうとWordPres…
-
2019.10.07
アイキャッチ利用で共通する仕様「背景固定」とは?
下記の2例のサイトは、HAIKのアイキャッチ利用に特化した見本サイトです。共通する仕様は、背景画像の固定です。複数の画像の背景を固定することで画面スクロールで威力を発揮します。
-
2019.10.05
プラグインでWordPressとHAIKの決定的な違いとは?
前々からHAIKのプラグインには、どうしてこうなのだろうかと疑問に思っていたことがあります。それはWordPressを使い始めてみて気がついた事象ですが、HAIKのプラグインはHAIKをインストール…
-
2019.10.04
ELEMENTORにおけるホバーとは?
ホバーとは、英語の「Hover」のことで、日本語訳では「浮遊する」と言う意味です。「ホバークラフト」とか「ホバリング」とかの名詞に繋がる言葉です。ELEMENTORの世界でも、ホバー(Hover)と…
-
2019.10.03
WordPress移行での考えられる当方のスタンス
HAIKもしくはQHMサイトをWordPressに移行するケースで、取り得る方法・手段には、元のサイトの大きさ(ページ数)や、HAIKだったらHAIK専用のプラグインの何を使用しているか、またどれだ…
-
2019.09.26
初期費用無料でホームページを作成します。
11月からスタートする新しいHP作成サービス「HTML/CSS」について、来年3月末までの期間でキャンペーンを張ることにしました。その概要は、開発言語はHTML/CSSで作成します5ページ…
-
2019.09.25
新HP作成サービスの開始で見直されたヒアリングシート
HTML/CSSで作成するホームページの制作代行の件ですが、元々、あった当方の制作代行でのヒアリング・シートは、WordPressサイトをイメージした聴き取り調査票でした。当然、HTML/C…
-
2019.09.24
HTMLサイトの制作代行での制約事項
HTML制作での制約事項新しいHP作成サービスとして、HTML/CSSによるHP制作代行を既に紹介しておりますが、そこには従来のWordPressの制作代行とは異なった制作条件及び制約事項と…
-
2019.09.21
制作代行サイト⇒HTML/CSSサイトへのリンク
e工房フジサキHTML/CSS新サイト左のサイトは藤心の制作代行「e工房フジサキ」のサイトですが、そのトップページの「提供できるサービス内容」に7番目のサービスとして、昨日、ご紹介致…
-
2019.09.20
昔懐かしいQHMサイトの再現か?
上記のサイトは、つい最近、作成した出来たてホヤホヤのWebページです。どこか旧QHMのページに似ていませんか?QHMを体験した方なら、すぐ分かると思いますが、QHMをインストールする…
-
2019.09.18
ロリポップの常識はXサーバーには通用しない?
一昨年度(2017年度)の私的な出来事で、一番大きな出来事になると思いますが、2017年6月に当方のサーバーをロリポップからXサーバーに変更したことです。そしてXサーバーでの運用は、今年の6月で約…
-
2019.09.17
Lightning+Bogoで二カ国対応サイト(見本)を実装!!
デザインテーマ「Lightning」を使い、多言語対応プラグイン「Bogo」をインストールして実現できた二カ国語対応サイトの見本ページを紹介します。詳細はコチラです。
-
2019.09.15
Xサーバーに移行したもう一つの理由
先のブログ記事投稿でXサーバーに移行した理由の一つとして、SSL通信が無料で実現できることを言いましたが、実はもう一つの理由がありました。それはサーバー間の引っ越し体験、言い換えれば移行体験の実績…
-
2019.09.14
SWFU vs メディアライブラリー
SWFUとは、HAIKの簡単アップローダーと呼ばれている画像を主なファイルとしてサーバーにファイルをアップロードする機能です。同じ機能でWordPressではメディアライブラリーと呼ばれる機能があ…
-
2019.09.13
絶滅危惧種のHAIKに対する備えを検討する時期かも?
最近、HAIKの公式サイト(下記)の動きが止まっているとの書き込みがありました。この件で一部のHAIKユーザーさまの感想やら、ご意見等を掲載しているページを紹介します。・https://haikf…
-
2019.09.12
Xサーバーにおけるオリジナルドメインの利用
過日、Xサーバーでの運用報告でオリジナルドメインの利用をお薦めしました。本来なら独自ドメインを新たに取得して、そのドメインに複数のサイトを構築するのが本筋でしょうが、筆者のやりかたも有りかなと言う意…
-
2019.09.11
HAIK環境下でよく利用する小技・便利機能
過日の投稿「haikの特徴」として、アイキャッチ、段組、セクション、及びパネルの4点を挙げましたが、今回は筆者が日頃よく使用しているHAIKの小技・裏技的な以下の便利機能も見逃せない機能ですので紹介…
-
2019.09.10
段組(#cols)絡みの入れ子をマスターしよう!!
段組(#cols)に絡んだ入れ子の例として、先ずは「段組と枠(box)の入れ子」が考えられます。そしてその先にあるのが「段組とセクション及びパネルの3部品間の入れ子」があります。それらをマスターして…
-
2019.09.09
藤心流WordPress移行プログラムとは?
WordPressへの移行をご検討中のQHM/HAIKユーザー様を対象に、斬新的で新しい移行プログラムを企画提案してみました。筆者のような制作代行業者に、WordPressへの移行代行を依頼する場合…
-
2019.09.08
ElementorのEssential機能のデータテーブルとは?
Tablepressによる表データテーブルによる表WordPressでの表(テーブル)は、プラグイン「Tablepress」(上記の左)による実装が一般的な表現となりますが、もうひとつの…
-
2019.09.07
HAIK環境下でエラーとなる画像表現とは?
古い話になりますが、4~5年以上前にQHMを導入したユーザーは画像表示のプラグインとして &ref、#ref、&attachref 等のプラグインを体験したと思います。QHMのバー…
-
2019.09.06
HAIKになって断然使い易くなったフォトギャラリー
画像をポップアップ表示するには、以下の4つの方法があります。あまり違いはありませんので、お好きなポップアップを選んでください。Colorbox 機能でポップアップ画像を表示するLightbox…
-
2019.09.05
見落としがちな「パネル」と「段組」併用での注意点
HAIKの素晴らしい表現力の一つとして「パネル」(#panel)機能があります。そして、その表現力の素晴らしさを十分活かして過去に作成したページを見直し「パネル」を応用したページに改修してみました。…
-
2019.09.04
ビックサイトのWordPress移行についての提言
QHMにしろHAIKにしろ、長い間使い込んでくるとサイト自身かなりのページ数になってきます。中には2000ページにもなるビッグサイトが存在することもあります。そのような大きなサイトをWordPres…
-
2019.09.03
HP制作代行依頼のメールフォーム3題(Contact Form 7 等)
フォームズのフォーム、HAIKのQform、WordPressのフォーム(Contact Form 7)の3つのメールフォームを実際に使ってみての感想と筆者の思いを綴ってみました。詳細はコチラです…
-
2019.09.03
段組とセクションとパネルの複雑な入れ子
段組~パネル~セクション等々、個別に設定する例は簡単ですが、実際の場面では、それらを組み合せて使用するのが普通です。その際、所謂「入れ子」と言う概念を理解していないと思わぬトラブルに遭遇します。今…
-
2019.09.02
アイキャッチ上に2つのスライドショーはあり?
もう今となっては、旧北研でのユーザーフォーラムは見ることができません。そのユーザーフォーラムでの質問内容には、びっくりさせられることが多々ありました。「何故、そんなことをしたいのか?」等、計り知れな…
-
2019.09.01
フォトギャラリーに共通する機能/ポップアップ
フォトギャラリーに共通する機能「ポップアップ画像」関連のページを一同に集めてみました。&lightbox2 でポップアップ画像を表示筆者の一押しポップアップ「Colorbox」HAIKでより使…
-
2019.08.31
WordPress開発はHAIKの将来の「保険」そのもの!
筆者がWordPressを始めたのが約3年前(2016年6月)の話です。その頃、正に「QHM開発中止/HAIKのみ継続開発」でQHM/HAIKユーザー間に激震が走って揺れていた時期でした。QHMはし…
-
2019.08.30
SWFUでの「陥りやすい間違い」を明らかしました
HAIK/QHM初心者ユーザーなら「いざ知らず」、上級者でも陥りやすい意外と知らない画像アップロードの間違いを明らかにして、注意勧告をしてみます。 詳細はコチラです。
-
2019.08.29
不適切なアイキャッチの文字色設定仕様!
テーマ編集項目の中にアイキャッチの文字色を設定する項目があります。(右の図①)今、(図①)のような「#ffffff」で白色に設定しましたが、実際のページのアイキャッチの文字色は白色でなくて青色にな…
-
2019.08.28
HAIK環境にしたら使うべきお薦めのプラグインとは?
HAIKになって従来のQHMには無かったプラグイン(おまじない)が沢山あります。その中で筆者が特にお薦めする以下の4ツのプラグインは、正にHAIKを象徴する代表的なプラグインと言えます。アイキャッ…
-
2019.08.27
無料でできないこと・有料でできること/フォームズ
大分前にフォームズの商品注文書は、商品数が10件までしか登録できませんと言いましたが、これは無料版の注文書フォームの話であって、有料版の注文書フォームなら10件以上取り扱うことができます。注文書に…
-
2019.08.26
Twenty Nineteen の最も大きな特徴とは?
昨年(2018年)11月に、WordPressのバージョンが大幅にアップグレードされた際に、公式のWordPeessテーマも Twenty Nineteen が公開されたと、一昨日の記…
-
2019.08.26
こう言うポップアップもあっても良いのでは?
HAIKになって一段と使いやすくなった機能の一つが段組併用のフォトギャラリーです。一般的にフォトギャラリーと言うと、サムネイル画像を並べて何処かのサムネイルをクリックしてフォトギャラリー機能がスター…
-
2019.08.25
HAIK版「段組と枠(ボックス)の入れ子の例」
HAIK以前のボックス(#box)と枠(#style)は、HAIK環境では「枠=ボックス」(#bs_box)として統合されました。勿論、旧のボックス(#box)と枠(#style)は、HAIK環境で…
-
2019.08.24
何故、Elementorなのか?
昨年11月に、かねてより噂のあったWordPressの大幅なアップグレードが実施されました。バージョン5.0となり自動でインストールされるWordPressの標準テーマも Twenty Sevent…
-
2019.08.24
目立たない「表の罫線」を背景色でカバーする。
HAIKになって、ユーザーの方から一番不満が出ている機能の一つが「表」です。「表」のどこに不満があるのか?。多分、表の罫線の存在感ではないでしょうか?。薄くて目立たない罫線は何とか成らないのかと言う…
-
2019.08.23
YouTube動画のプラグインの違いとは?
YouTube動画の再生にHAIKで使用可能なプラグインは以下の3タイプあります。#video&video#html または #html2#videoと #html との違いや、#v…
-
2019.08.23
Elementorで編集する画像カルーセルとは?
WordPressのプラグイン「Elementor」の「画像カルーセル」とは、所謂、スライドショーに近い画像表現を実装するウジェットです。この場合のウジェットとは、Elementor専用のウジェッ…
-
2019.08.22
YouTube動画一覧で新旧の段組の違いを明らかに!
YouTube動画を縮小して同一ページに一覧表示する方法です。それには3段の段組機能を併用していますが、HAIKとそれ以前のQHMでは、その段組設定が異なります。今回、その辺の違いを明らかにしてみ…
-
2019.08.21
背景固定化+自動再生動画の共通仕様とは?
WordPressの試作見本ページに「背景固定化ページ」というページがあります。背景固定とは、Elementorのセクションの背景に静止画を挿入し、且つ、上下の画面スクロールで背景画像を…
-
2019.08.21
新しい画像表現「円形サムネイル(thumbnail)」
サムネイル(thumbnail)とは、視認性を高めるために縮小させた見本のことを言い、親指(thumb)の爪(nail)のように小さく簡潔であるという意味から来ています。(引用)即ち、Webの世界…
-
2019.08.20
WordPressにするかHAIKにするかはお客様次第!
過日、某QHMユーザー様から以下のような相談メールがありました。「現行のQHMページをレスポンシブにするのに HAIKかWordPress かどちらにすべきか迷っている」当方の制作代行のスタン…
-
2019.08.19
HAIKになって消えた編集アイコンの復活
旧QHMの編集アイコンが無くなって、HAIKの画面操作では不便を感じているユーザーがかなり多くいます。HAIK-Clubの掲示板でも旧QHMの編集アイコンの復活を希望するユーザーの声がありました。…
-
2019.08.18
意外と知らない「デフォルトアイキャッチ機能」
HAIKのテーマ編集の中にアイキャッチ画像を設定できる項目があります。このアイキャッチは全ページ共通のアイキャッチ画像の指定となりますが、画像の高さが200pxと細長い画像でしか表現できません。この…
-
2019.08.17
聴き取り調査票(ヒアリング・シート)の実態とは?
当方の制作代行業務で利用される、所謂、表題の「聴き取り調査票」(別名「ヒアリング・シート」)について、その作成仕様を解説したいと思います。そのヒアリング・シートは、WordPress…
-
2019.08.17
共通する仕様はグリッド(grid)形式です。
HAIKWordPress上記のページは、グリッドデザインまたはグリッドレイアウトに関する見本ページを表しています。左がHAIKのグリッドデザインで、右がWordPressのグリッドレイ…
-
2019.08.16
HAIK版フォトアルバムは段組併用が必須です。
-
2019.08.15
段組をHAIKとWordPressで比較する
WordPressの段組設定は、プラグイン「WP Canvas Shortcodes」で実現できますが、HAIKの段組設定に比べたら些か面倒な設定になります。双方の段組設定を比較して実態を実感してみ…
-
2019.08.14
目立たないフォームの枠線を目立つようにする。
またまたユーザーフォーラムでの某ユーザーのQ&Aからヒントを得て投稿した記事です。質問の意図は、Qformで作成されたメールフォームに枠をつけたいが、上手く行かないとの質問でした。旧QHM…
-
2019.08.13
GIFアニメーション VS オンマウス画像
GIFアニメーションは、拡張子gifの動画です。それに対してオンマウス画像は拡張子jpgやpngの静止画です。静止画の上にマウスを持って行くと画像が切り替わるのがオンマウス画像です。それに対して…
-
2019.08.12
WP開発は、HAIKの将来の「保険」みたいなもの!
最近、当ブログの投稿記事内容がHAIKよりもWordPress関連の記事が多くなっているとの指摘を受けました。言われてみれば確かにWordPress関連記事がHAIKより多くなっていますね。そもそ…
-
2019.08.11
HAIKの将来に不安を感じている方へのメッセージ
当方のHAIKクラグのサイトにある HAIK100選 に、2018年2月、標題の「HAIKの将来に不安を感じて」の投稿がありました。以下が投稿内容です。======================…
-
2019.08.10
Xサーバーの「サイトの転送設定」は便利な機能
本日は、Xサーバーの便利な機能「サイトの転送設定」を紹介します。所謂、サイトのリダイレクト機能を、Xサーバーでは「サイトの転送設定」と言っています。以前、ロリポップ時代には転送元のHP内にプラグイ…
-
2019.08.09
Twenty Seventeen+Elementorでコンテンツの横幅を広げる
伸縮セクション:ON伸縮セクション:OFF2017年度版のWordPressの公式デザインテーマ「Twenty Seventeen」は、1カラムデザインのランディングページ仕様に特化した…
-
2019.08.09
ELEMENTORなら段組ネストが簡単に実装できます。
↑↑クリックで拡大↑↑WordPressのプラグイン「ELEMENTOR」は、段組ありきのプラグインです。即ち、段組ファーストのページ編集ツールです。その段組をELEMENTOR専用ウジェット…
-
2019.08.08
無料テンプレート見本でELEMENTORの深堀り
筆者のWordPress攻略の大きな力となっているのが、プラグイン「ELEMENTOR」の存在です。そのELEMENTORの部品に相当するウジェットの解明が、ELEMENTORを使いこなせるか否かの…
-
2019.08.07
「アニメーション効果 vs オンマウス画像」の違いとは?
昨日の「ページ単位のアニメーション効果」を実際のページで応用した事例がありますので紹介します。前回のアニメーション効果は、個々の画像(即ちウジェット単位)でのアニメーション効果でしたが、今回はカラム…
-
2019.08.06
ELEMENTORでのアニメーション効果とは?
ここで言うアニメーション効果とは、ページ表示の際の画面切替でのアニメーション効果を言っています。画面切替の単位は、セクション、カラム、ウジェット毎で、同じようなアニメーション効果が利用できます。今回…
-
2019.08.05
固定ページ属性の「テンプレート」とは、理解不能?
WordPressのページ編集には、「固定ページの属性」という項目があります。その項目の中に「テンプレート」というプルダウンメニューがあり、「デフォルトテンプレート」とか「フロントページ」とか「全幅…
-
2019.08.04
HAIKだから使えるアイコンの使用目的とは?
HAIK環境になって使える機能の一つにアイコン表示があります。使用用途は、ナビゲーション・メニュー等のメニュー項目名の頭につけて使用する例などがあります。例えば家のマークをホームページのトップを表…
-
2019.08.04
「コラム」ボタンの名称が「Inner Section」に変わった
ELEMENTORでウジェットの一つに「コラム」というパーツがありました。現在のバージョンでは「Inner Section」と言うウジェット名に変更されております。ごく最近(半年前?)…
-
2019.08.03
36,000円(税別)でWordPressへの移行が可能です
いきなりお金の話で恐縮ですが、大事なことなのでお話しておかなければと思い、あえて公開させて戴きます。実は、「WordPressへの移行代行は幾らかかるのか?」との問合せが少なからずあります。当方の…
-
2019.08.02
段組を比較してみました(HAIK vs WordPress)
HAIK以前のQHMでの段組は、プラグイン #style2 というややっこしいプラグインを使っていました。それがHAIKになって #cols というQHM時代に比べたら遥かに易しくなってユーザーには…
-
2019.08.01
新旧の「段組」の違いはプラグイン名称の違いのみ
HAIKになって断然使い易くなったプラグインの一つが「段組」です。機能的には、新旧どちらの段組も変わりありません。ただ旧QHMのプラグインの設定がHAIKのそれに比べたらやや面倒な設定となります。新…
-
2019.07.31
ロリポップの常識はXサーバーには通用しない?
一昨年度(2017年度)の私的な出来事で、一番大きな出来事になると思いますが、2017年6月に当方のサーバーをロリポップからXサーバーに変更したことです。そしてXサーバーでの運用は既に2年以上経過し…
-
2019.07.30
Twenty Seventeenで作るLPもどき3例
藤心パソコン倶楽部2018固定ページレイアウト「1カラム」の例WordPress試作見本固定ページレイアウト「2カラム」の例藤心WordPress塾PR固定ページレイアウト「1…
-
2019.07.29
アコーディオンメニューで分かったこと?
藤心パソコン倶楽部フッター上のフッターメニューアコーディオンメニュー上記のページは藤心パソコン倶楽部の公式ページです(左側)。最近、サイドバー上にアコーディオンメニューを実装しまし…
-
2019.07.28
ここのところの投稿記事はWordPress関連ばかり?
当サイトは、QHMからHAIKに移行したHAIKユーザー様を対象に、ユーザー支援のための情報提供を主な活動内容として、HAIK関連の記事を投稿しておりますが、ここのところWordPress関連ばかり…
-
2019.07.27
Xサーバーにおけるオリジナルドメインの利用
過日、Xサーバーでの運用報告でオリジナルドメインの利用をお薦めしました。本来なら独自ドメインを新たに取得して、そのドメインに複数のサイトを構築するのが本筋でしょうが、筆者のやりかたも有りかなと言う意…
-
2019.07.26
WordPress+賢威7.0+Elementorが共通仕様です
以下の2つのサイトは、共にWordPressで作成、共に賢威7.0のデザインテンプレートを使用し、共にElementorでページ編集した公式ページです。 HAIKのフジサキ賢威7.0コーポ…
-
2019.07.25
QHM/HAIK⇒WordPress移行でのコスパ対策とは?
コスパとは、Cost performance 即ち「費用対効果」の意味です。勿論、当方のようなHP制作代行業者にWordPress移行作業を依頼した場合の「費用対効果」を言っています。少ない費用で…
-
2019.07.24
藤心の「QHM/HAIK⇒WordPress移行」とは?
ずばり「藤心WordPress塾」と呼び、実態は「個人レッスン付きのWordPress制作代行」です。その個人レッスンは、当然、お客様にWordPressスキルを身に付けて戴くレッスンです。その際の…
-
2019.07.24
toieeラボの「よくある質問」から引用しました。
Q. 「WordPressを全く知りませんが、使えますか?」(Anser)KANSOテーマを使えば、WordPressをシンプルに使えるようになります。しかしながら、WordPressの基礎…
-
2019.07.23
データ・テーブルとは、表(テーブル)を実装する新機能です。
WordPressのテーブル(表)を実装するツールとして「TablePress」というプラグインが一般的によく知られていますが、Elementorの拡張機能「Essential Addons」の中に…
-
2019.07.23
アコーディオンメニューでの HAIK vs WordPress
アコーディオンメニューとは、サイドメニュー上に設置した一連のメニュー群を、アコーディオン機能を使ってアコーディオン化したものを言います。言葉でいくら説明してもイメージが掴め難いと思いますので、実ペ…
-
2019.07.22
WordPressとHAIKでの「ナビメニュー」の違い
普段、WordPressを使い慣れている方には、どうって言うことではない「些細な違い」が、筆者のようにHAIKからWordPressへ移行したばかりのWordPress初心者だった頃、「大きな違い」…
-
2019.07.21
またまたELEMENTORの凄い機能を見つけました。
ELEMENTORには、ページ単位のテンプレートとして有料版ELEMENTORに沢山のテンプレートが存在しますが、無料版にもキラリと光る素晴らしいテンプレートがあります。ページを作成する上で多いに参…