藤心HAIKクラブとは?
当サイトは、QHM(Quick Homepage Maker)の後継バージョンHAIKで作成されております。その前身は既に存在している「藤心QHMクラブ」です。
その「藤心QHMクラブ」では、QHMの普及活動とQHMユーザーの技術的な支援活動を主な事業として営業展開してきました。
ですが、QHMが「開発中止」、HAIKのみ「継続開発」となっている現状に合わせて、HAIKの普及活動とHAIKユーザーへの支援活動に方針転換すべく当サイト「藤心HAIKクラブ」の公開に踏み切りました。
尚、「藤心QHMクラブ」は 2018-3-31 をもって閉鎖致しました。
レマン湖の水面を揺らしてみました
掲載記事一覧(目次)
ページ編集に関するもの
段組設定
キラーページ
表の表示位置
セクションとは
アイキャッチ講座
余白調整プラグイン
表の外側に背景
パネルとは?
段組と枠の入れ子
SWFU/簡単アップローダー
SWFUでの注意点
段組とセクションとパネル
Qフォーム(FullSpec)
スマフォ対応のアイキャッチ
SWFUの使用例いろいろ
アクセス権限設定
表のセル内の背景色
枠付きメールフォーム
メディアに関するもの
最新ニュース(ブログの更新履歴)
-
2018.04.26
ELEMENTORのカスタムページ領域とは?
ELEMENTORによるページ編集は、画面左側の要素ボックス欄から要素(ウジェット)を選択し、画面右側のカスタムページ領域に、ドラッグ&ドロップして、要素(ウジェット)をカスタムページ領域に貼り付け…
-
2018.04.26
Elementorで編集する画像カルーセルとは?
WordPressのプラグイン「Elementor」の「画像カルーセル」とは、所謂、スライドショーに近い画像表現を実装するウジェットです。この場合のウジェットとは、Elementor専用のウジェット…
-
2018.04.25
段組をHAIKとWordPressで比較する
WordPressの段組設定は、プラグイン「WP Canvas Shortcodes」で実現できますが、HAIKの段組設定に比べたら些か面倒な設定になります。双方の段組設定を比較して実態を実感してみ…
-
2018.04.24
HAIKにしたらレスポンシブって大きな勘違い?
QHMにHAIKテーマを導入したら即レスポンシブレイアウトになるものと勘違いしているユーザー様が少なからずおります。それは大きな勘違いです。HAIK環境にしたらやるべきこと・知っておくべきこと3…
-
2018.04.23
QHM MigratorとELEMENTORの使い分けとは?
2~3日前の「QHM Migratorによる変換は使えるか否か?」の記事での結論は、「使えるとも使えないとも」と結局、結論めいた事に言及しませんでした。要は「QHM Migrator」を使う人次第で…
-
2018.04.23
断然、お薦めのプラグインが「ELEMENTOR」です。
当方のでサービス品目を紹介するLPもどきのWordPressページが2ツあります。一つはプラグイン「ELEMENTOR」で作成したページです。もう一つはプラグイン「Page Builder by…
-
2018.04.23
レスポンシブでの違い(WordPress vs HAIK)
WordPressとHAIKとの違いでレスポンシブ・レイアウトの見え方に微妙な相違点があることを、某HAIKユーザー様から指摘され、どうしてこうなるのか教えて下さいとの問合せがありました。早速、当…
-
2018.04.21
全てWordPressのELEMENTORで作成しました。
下記の9例のサイトは、全てWordPressで作成した自前の見本ページですが、その中身のページ編集には、プラグイン「Elementor」を使用していることが、唯一の共通点と言えます。Elemen…
-
2018.04.20
QHM Migratorによる変換は使えるか否か?
「QHM Migrator」というtoieeラボ開発のWordPressのプラグインがあります。「QHM⇒WordPress移行」用の変換ツールですが、変換対象の元のサイトのページ数が膨大な量にな…
-
2018.04.20
共通する特徴は、全て fullpage です。
HAIKのレイアウト仕様に「fullpage」という仕様があります。fullpage にするとサイドメニューが無くなります。サイドメニューが無いとHAIKテーマの特徴が失われるような感じを抱く方…
-
2018.04.19
HAIK版フォトアルバムは段組併用が必須です。
-
2018.04.18
2ツのサイトに共通する特徴とは?
以下に紹介する2ツのサイトは、WordPressとHAIKという全く異なったHP作成ツールで作成したサイトですが、極めてよく似た特徴をもっています。その共通する特徴とは?サイドメニューの無い縦に…
-
2018.04.17
メインビジュアルでスライドショーを実装
HAIKのアイキャッチの登場で忘れられた存在の「メインビジュアル機能」ですが、今回、改めてそのメインビジュアルを取り上げてみました。大分前の投稿に「メインビジュアルは過去の遺産云々」なる記事を投稿…
-
2018.04.16
意外と知らない「デフォルトアイキャッチ機能」
HAIKのテーマ編集の中にアイキャッチ画像を設定できる項目があります。このアイキャッチは全ページ共通のアイキャッチ画像の指定となりますが、画像の高さが200pxと細長い画像でしか表現できません。この…
-
2018.04.15
イメージマップ vs リンクボタン
表面的には同じ機能に見えますが、その実、全く違ったおまじない(プラグイン)で作成される例として、イメージマップとリンクボタンがあります。今回、その違いを明らかにしてみました。詳細はコチラです。
-
2018.04.14
2018年度版のWordPress塾開講のご案内です。
先月末でキャンペーン期間を終了した「地産地消のWordPress塾」ですが、いろいろと制限事項が多くて、お客さまにはあまり良い評価を戴けなかったことを反省点として、新たなWordPress塾を企画し…
-
2018.04.14
HAIKのパーツ(部品)を紹介するページです。
HAIKには、パーツと呼ばれるアイキャッチからレイアウトまでの数多くの部品が用意されています。そのHAIKパーツを紹介し、実際にパーツを各ページに実装した例を紹介する目的で紹介サイトを作成しました。…
-
2018.04.13
ベースカラー設定のHPには背景透明化が必須!
HPの制作作業において欠かせない処理として背景透過処理があります。画像を合成する際、背景が白色なら何ら問題とならないテーマですが、白色以外の背景だと上に重ねる画像の背景部分を透明化する処理が必須と…
-
2018.04.12
Photo Flash アニメを紹介するページです。
Photo Flash アニメーションとスライドショーの違いが分からずに混同している方が多くいます。今回、その辺の違いを明らかにしてみました。但し、このPhoto Flash アニメーションはHA…
-
2018.04.11
画像背景を透明化にする画面操作です。
HPの制作作業において欠かせない処理として背景透過処理があります。画像を合成する際、背景が白色なら何ら問題とならないテーマですが、白色以外の背景だと上に重ねる画像の背景部分を透明化する処理が必須…
-
2018.04.10
HAIKになって消えた編集アイコンの復活
旧QHMの編集アイコンが無くなって、HAIKの画面操作では不便を感じているユーザーがかなり多くいます。HAIK-Clubの掲示板でも旧QHMの編集アイコンの復活を希望するユーザーの声がありました。…
-
2018.04.09
ELEMENTORのテンプレート見本で分かること?
ELEMENTORにはテンプレート言うプリ・デザイン済のテンプレートがあります。大半が有料テンプレートですが、無料でもクオリティの高いテンプレートもあります。その無料テンプレートを実際に使ってみる…
-
2018.04.08
HAIKテーマの「moi」は横幅最小のテーマです。
メニュー幅:190px、本体横幅:670px、アイキャッチの横幅:735pxと全HAIKテーマの中で最も横幅の小さいテーマです。今どきの新しいHPは横幅が極めて大きいのが主流ですが、その逆を行く特徴…
-
2018.04.07
ELEMENTORの背景不透明化&背景固定化の仕組み
ELEMENTORのテンプレート見本を調べていると、諸々のことが分かってきます。セクションの中に画像を挿入する。その画像の上に不透明度80%で濃紺の画像オーバーレイを被せる。そしてその画像を背…
-
2018.04.07
ヘッダー編集ができるHAIKテーマとは?
Palleteシリーズの特定のHAIKテーマを選択すると、従来、存在していなかった「ヘッダー編集」という管理メニューが追加されました。その特定テーマとは、pop、kinaco、fabric、tent…
-
2018.04.06
【再】乗り換えサポート vs 置き換えサポート
当方が得意とする制作代行は、既存サイトのリニューアルです。リニューアル対象の元のサイトがQHMなら、当方の「乗り換えサポート」をご利用戴けます。この「乗り換えサポート」は、QHM⇒HAIKに変換…
-
2018.04.05
現代(いま)どきの新しいホームページの姿とは?
HAIKを導入して一番変わったことの一つにホームページの将来像を常に考えるようになったことです。HAIKにしろWordPressにしろ従来の標準的なスタイルから脱皮して新しいホームページの姿を追い続…
-
2018.04.04
黒系デザインテーマ3題を比較してみました。
WordPressには、外観という画面編集メニューで背景色を黒系色に変更することが簡単にできます。ただ背景色を変えるだけでなくテキスト文字も背景色に見合った色、例えば背景が黒だったらテキストの色は白…
-
2018.04.03
ELEMENTORで背景固定に拘った見本ページです
このページの背景固定とは、ELEMENTORでセクションを設定し、そのセクションの背景に画像を入れて、尚かつ、その画像を固定化することを意味します。その際、背景画像の上に不透明度50%で黒色オーバー…
-
2018.04.03
プラグインELEMENTORのデモページを改訂
WordPressのプラグイン「ELEMENTOR」のデモページを、今まで「Bistro見本」という見本ページにありましたが、今回、そのページを「The エレメンター」というELEMENTORに特化…
-
2018.04.02
Elementor環境下でオンマウス画像を実装する
オンマウスで画像拡大するCSSを登録して、画像拡大する機能を実装してみました。HAIKで同じことをやるにはちょっと面倒な機能を「WordPress+Elementor」で手軽に実装できます。
-
2018.04.01
Elementorのカルーセルとスライダーが凄い!!
WordPressのプラグインElementorに新しい機能が追加されました。それが「カルーセルとスライダー」というElementorの単なるウジェットに過ぎなかった機能が拡張されました。元々、…
-
2018.03.31
HAIKだから使えるアイコンの使用目的とは?
HAIK環境になって使える機能の一つにアイコン表示があります。使用用途は、ナビゲーション・メニュー等のメニュー項目名の頭につけて使用する例などがあります。例えば家のマークをホームページのトップを…
-
2018.03.30
HAIKの小物ツール「リンクボタン」を多用すべし!!
いつも好んで利用させて貰っているブルーのグラデーションボタン(primary,gradient)の「リンクボタン」ですが、本日は別のボタンを使用してみました。いつも同じブルーボタンばかり使用している…
-
2018.03.29
無料テンプレート見本でELEMENTORの深堀りが可能
筆者のWordPress攻略の大きな力となっているのが、プラグイン「ELEMENTOR」の存在です。そのELEMENTORの部品に相当するウジェットの解明が、ELEMENTORを使いこなせるか否かの…
-
2018.03.28
「QHM Migrator」+「Elementor」の実証実験
「QHM Migrator」とは、toieeラボが作成して公開した「QHM⇒WordPress変換」を実行するWordPressのプラグインです。ちなみに「Migrator」とは「移住者」という意味…
-
2018.03.27
オンマウス画像にリンクを張るには発想の転換が必須
Elementorで外部リンク付きのオンマウス画像の設置には、ちょっとしたテクニックが必要です。「オンマウス画像に外部リンクを張る」と言うより、「外部リンクを張った画像に対してオンマウス操作をする」…
-
2018.03.26
「ELEMENTOR」で段組ネストが簡単に実装できます。
WordPressのプラグイン「ELEMENTOR」は、段組ありきのプラグインです。即ち、段組ファーストのページ編集ツールです。その段組をELEMENTOR専用ウジェット「コラム」を使用すること…
-
2018.03.25
HAIKで作られているユニークなサイトを紹介します
GLS JAPANHAIK_seedFMふじやまHAIK_cool当方の「QHM100選」に登録されているサイトの内、筆者のお薦めのサイト2題を紹介します。左は、横浜市にあるキリス…
-
2018.03.21
CSSによるオンマウスでの画像変形の違い
HAIK_flatWordPress賢威7.0上記の2つのサイトは、CSSによる画像変形、特にオンマウスで様々に変形する画像を、HAIKの場合とWordPressの場合で検証したページ…
-
2018.03.20
WordPressテーマ「Astrid」の特異的な特徴
共通する特徴上記の2サイトは、WordPressのテーマ「Astrid」で作成された見本ページです。その状通する特徴は次のような仕様になります。ヘッダー画像ページを切り替える度にラン…
-
2018.03.19
段組をHAIKとWordPressで比較してみました。
HAIK以前のQHMでの段組は、プラグイン #style2 というややっこしいプラグインを使っていました。それがHAIKのなって #cols というQHM時代に比べたら遥かに易しくなってユーザーには…
-
2018.03.18
外部リンクを張ったオンマウス画像の応用例
WordPress賢威7.0WordPress賢威7.0左のサイトのトップページの下方に「掲載コンテンツ一覧」という見出しがあります。その見出しの下に6つのオンマウス画像が設置されてい…
-
2018.03.18
WordPress+賢威7.0+Elementorが共通仕様です
以下の3つのサイトは、共にWordPressで作成、共に賢威7.0のデザインテンプレートを使用し、共にElementorでページ編集した見本ページ3題です。藤心DOUGAドットコム賢威(7.0…
-
2018.03.17
意外と少ない賢威のデザインテーマ?
上記の4サイトは、賢威のデザインテーマで作成した当方の自前サイトです。賢威のデザインテーマの種類は、意外と少なく賢威7.1と賢威6.2の合計で10種類しかありません。各テーマ毎に6パタ…
-
2018.03.16
目立たないフォームの枠線を目立つようにする。
またまたユーザーフォーラムでの某ユーザーのQ&Aからヒントを得て投稿した記事です。質問の意図は、Qformで作成されたメールフォームに枠をつけたいが、上手く行かないとの質問でした。旧QH…
-
2018.03.13
俺流WordPress攻略法はKANSOに通じるテーマ?
筆者が公開しているWordPressサイトの数が12件(見本サイトを含めたら22件)を超えました。数多く作ってみるとWordPressサイトの作り方というものが見えてきました。WordPressサ…
-
2018.02.13
当方の移行・変換サービスと他社を比較してみました。
QHM及びHAIKの実質的なメーカーtoieeラボ(旧北摂情報学研究所)が、今年の7月に「QHMからWordPressへの移行サービス」を開始して半年近く経過しました。そして半月前(1/18)に、そ…
-
2018.02.02
ユーザーから見た藤心WordPress塾のメリットとは?
QHM/HAIK⇒WordPress移行に絡んで、toieeラボで対応していない移行後のサポート対応に視点をあてたtoieeラボとは一味違った藤心WordPress塾の特徴は以下の3点です。(1)…
-
2018.01.28
藤心のWordPress塾とは?
藤心WordPress塾ですが、toieeラボの真似ではないかと批判めいたご意見に、けしてそうではないと言う弁解めいた回答を述べさせて戴く機会をここに記したいと思って当ページを公開しました。即ち、t…
-
2018.01.20
サーバー移転もトライアングル・サポートで!
何日か前に、QHM/HAIK/WordPress間の言語変換サポートについて、各言語を頂点とする三角形(トライアングル)で、当方の変換サポートの概要を明らかにしてきました。言語変換ではなくサーバ…
-
2018.01.17
当方の「HAIK⇒WordPress」の移行事例です。
HAIKHAIK_tent&show(): The style ref(filename,pagename) is ambiguous and become obsolete. P…
-
2018.01.13
Xサーバーに移行したもう一つの理由
先のブログ記事投稿でXサーバーに移行した理由の一つとして、SSL通信が無料で実現できることを言いましたが、実はもう一つの理由がありました。それはサーバー間の引っ越し体験、言い換えれば移行体験の実績…
-
2017.12.30
WordPress⇒HAIKという逆変換パターンもあり?
HAIK-Teamの「QHM⇒HAIK置き換えサポート」の他に、最近では「WordPress⇒HAIKへの逆変換サポート」の依頼が増えているとの噂があります。それもその逆変換の依頼をHAIK-Clu…
-
2017.12.28
HAIK環境にしたら使うべきお薦めのプラグインとは?
HAIKになって従来のQHMには無かったプラグイン(おまじない)が沢山あります。その中で筆者が特にお薦めする以下の4ツのプラグインは、正にHAIKを象徴する代表的なプラグインと言えます。アイキャ…
-
2017.12.26
ヘッダー編集できるHAIKテーマは限られています。
ヘッダーと言うと、旧QHMの「デザイン設定~ロゴの設定」に近い機能ですが、HAIK環境下では、ナビやアイキャッチの上に位置するロゴそのものに相当する機能です。ですが、全てのHAIKテーマに存在する…
-
2017.12.25
WordPressには存在しない「パネル」機能
HAIKのアイキャッチがWordPressを超えているとコメントしましたが、もう一つHAIKの機能でWordPressには無い機能の一つが「パネル」機能です。HAIKを使い続けるのであれば、是非、…
-
2017.12.23
忘れてならないセクション使用例いろいろ
アイキャッチ~段組~パネルと話を進めてきましたが、HAIKの特徴的な機能で忘れてならないのが「セクション」です。セクションはWordPressにも無い機能(実際には似た機能があるのかも知れませんが・…
-
2017.12.22
Googleマップの新旧プラグインの違いについて
Googleマップのプラグイン(おまじない)は、元々、#gmapfun だったのが、HAIK環境下では#gmap になりました。何れの場合でもHAIK環境下では両プラグインは正常に起動しますが、オプ…
-
2017.12.20
アコーディオンのちょっとした落とし穴
先ずは、新旧のアコーディオン・メニューの違いHAIK環境になって、おまじない(プラグイン)が#accordionから#bs_accordionに変わっただけでなく記述スタイルも変わりました。詳細…
-
2017.12.19
段組とセクションとパネルの複雑な入れ子
段組~パネル~セクション等々、個別に設定する例は簡単ですが、実際の場面では、それらを組み合せて使用するのが普通です。その際、所謂「入れ子」と言う概念を理解していないと思わぬトラブルに遭遇します。今…
-
2017.12.17
HAIKに移行したらやるべきこと、2ツあります。
下記のHAIK関連の2つのページを大幅に改訂致しました。今回の改訂内容は、従来の縦に長い一覧形式による投稿記事を、ブログの個々の投稿記事に関連付けた管理方式に改めました。口で説明しても中々理解しづ…
-
2017.12.16
段組(#cols)絡みの入れ子をマスターしよう。
段組(#cols)に絡んだ入れ子の例として、先ずは「段組と枠(box)の入れ子」が考えられます。そしてその先にあるのが「段組とセクション及びパネルの3部品間の入れ子」があります。それらをマスター…
-
2017.12.15
フォトギャラリーに共通する機能/ポップアップ
フォトギャラリーに共通する機能「ポップアップ画像」関連のページを一同に集めてみました。&lightbox2 でポップアップ画像を表示筆者の一押しポップアップ「Colorbox」HAIKでより使…
-
2017.12.14
toieeラボのQHM⇒WordPress変換には異議を唱えます
QHM及びHAIKの実質的なメーカーtoieeラボ(旧北摂情報学研究所)が、今年の7月に「QHMからWordPressへの移行サービス」を開始して5ヶ月近く経過しました。そして10日ほど前の(12/…
-
2017.12.13
プラグイン「ELEMENTOR」をお薦めします。
WordPressの無料プラグイン「ELEMENTOR」を使ってみました。ELEMENTORとは、WordPressページでセクションと呼ばれる区画にドラッグ&ドロップで様々なアイコンを挿入するこ…
-
2017.12.12
WordPressのTwenty SeventeenでLP作成
WordPress賢威7.0 Twenty Seventeen上記の2つのサイトは、左がWordPress賢威7.0で作成されたページ。右がWordPressのTwenty Seve…
-
2017.12.11
WordPressの2017年度版公式見本ページとは?
WebサイトにWordPressをインストールすると、デフォルトで「Twenty Seventeen」と言うデザインテーマが表示されます。このテーマは今年度中ならWordPressをインストール度に…
-
2017.12.10
【再】HAIK/QHMにあってWordPressにない機能
HAIK/QHMからWordPressへの移行で、ここまでの変換作業で分かったことを纏めたページがあります。一度、公開したページですが、最新情報を乗せ換えました。現段階で、会員専用ページの設置と掲…
-
2017.12.08
究極の「パネル」応用例と言っても過言ではありません?
HAIKに移行して、段組やアイキャッチやセクション等の便利な機能があることを、当ブログでも既に紹介してきましたが、忘れてならない機能の一つが「パネル」です。当サイトのサイドメニュー上にも「パネル」…
-
2017.12.07
新しいWordPress塾の全貌です。
「WordPress+Elementor」で、一段とWordPressサイトの構築のし易さが顕著になりました。それは裏を返すと導入するユーザーにとっても、日々のページ更新がより易しくなったということ…
-
2017.12.06
新しいランディングページの在り方
所謂、HPの世界でランディングページまたはLPとも呼ばれるページは、イラストレータ等で作成したイラスト等をふんだんに配置したPRページを言います。筆者は永年そのランディングページの制作代行を避けて…
-
2017.12.04
究極のLP「京都観光タクシー」が手本です。
当方のサービス内容を紹介するLPもどきの見本ページは、実はお手本がありました。「京都観光タクシー」(下記の左端)と言うページです。筆者が初めてそのページを見た時、新しいランディングページのあり方は…
-
2017.12.03
営業PRページをWordPressで作成したら・・・
過日、HAIKで公開した藤心関連の営業品目PRページを、WordPressで作成したらこんなページになりました。左がWordPrssのSydneyのページにサービス案内ページとして作成した例です。右…
-
2017.12.02
WordPressサイトのドメインを変更する方法
一旦、インストールしたWordPressサイトの独自ドメインを変更し直す方法です。WordPressをレンタルサーバーから与えられたアドレス(即ち、サーバーのオリジナル・ドメイン)でしばらく運用し…
-
2017.12.01
当方の強みは「WordPress+HAIK+QHM」のノウハウ?
先日の当ブログの投稿記事で、当方の「QHM100選」に登録しているユーザーの内、やっと60%のユーザーがHAIKへの移行を済ませたと報告しました。しかし残りの40%が未だQHMサイトのままでの運用実…
-
2017.11.25
「QHM Migrator」+「Elementor」の実証実験
「QHM Migrator」とは、toieeラボが作成して公開した「QHM⇒WordPress変換」を実行するWordPressのプラグインです。ちなみに「Migrator」とは「移住者」という意味…
-
2017.11.24
見落としがちな「パネル」と「段組」併用での注意点
最近、筆者は「パネル」(#panel)に嵌っています。そして、その表現力の素晴らしさに過去に作成したページを見直し「パネル」を応用したページに改修してみました。改修前のページは、パーツ例の「カード…
-
2017.11.23
HAIKになって断然使い易くなったフォトギャラリー
画像をポップアップ表示するには、以下の4つの方法があります。あまり違いはありませんので、お好きなポップアップを選んでください。Colorbox 機能でポップアップ画像を表示するLightbox…
-
2017.11.16
フォームズのフォームをレスポンシブにするには?
-
2017.11.15
アイキャッチ上に2つのスライドショーはあり?
もう今となっては、旧北研でのユーザーフォーラムは見ることができません。そのユーザーフォーラムでの質問内容には、びっくりさせられることが多々ありました。「何故、そんなことをしたいのか?」等、計り知…
-
2017.11.14
新しい画像表現「円形サムネイル(thumbnail)」
サムネイル(thumbnail)とは、視認性を高めるために縮小させた見本のことを言い、親指(thumb)の爪(nail)のように小さく簡潔であるという意味から来ています。(引用)Webの世界では、…
-
2017.11.13
HAIK環境下でエラーとなる画像表現とは?
古い話になりますが、4~5年以上前にQHMを導入したユーザーは画像表示のプラグインとして &ref、#ref、&attachref 等のプラグインを体験したと思います。QHMのバー…
-
2017.11.13
13.#logo_imageをメインビジュアルに変更する
メインビジュアルと似た機能として、ページ毎にロゴ画像を変える#logo_image機能は、haik環境では機能しませんので要修正箇所になります。新旧を比較する旧QHMでの #logo_im…
-
2017.11.12
12.フォームズのメールフォームをレスポンシブにする
フォームズでメールフォームを作成して保存すると以下のような4種類のフォームのURLが作成されます。1PC・スマホ共用フォームURLhttps://ws.formzu.net/fgen/フォームID…
-
2017.11.11
11.Googleカレンダーをレスポンシブにするには?
HTMLタグによるカレンダー表示をプラグイン #iframe によるカレンダー表示に変更する。旧QHMでの Googleカレンダー表示の例【注意】上記のカレンダーはスマフォ未対応です。新…
-
2017.11.10
10.YouTube動画をレスポンシブにするには?
旧QHMでの YouTube 動画表示タグを、新haikの #video プラグインに変更する。旧QHMでの YouTube 動画表示の例新haikでの YouTube 動画表示の例下記…
-
2017.11.09
9.旧の画像表示プラグインは&show等に変更する
古い話になりますが、4年以上前にQHMを導入したユーザーは画像表示のプラグインとして&ref、#ref、&ref2、#ref2、&attachref等のおまじないを体験したと…
-
2017.11.08
8.テーブルのレスポンシブ化への考察
旧QHMでのテーブル表示をレスポンシブル・テーブルに変更する。旧QHMでのテーブルの例あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもあいうえおかきくけこさしすせそたちつて…
-
2017.11.07
7.段組(#style2)をhaik専用に変換する
旧QHMでの #style2 を新haikの #cols に変更する。旧QHMでの段組(#style2)の例あああああああああああああああああいいいいいいいいいいいいいいいいいううううううう…
-
2017.11.06
6.回り込み画像の添付貼り付けを段組併用に変える
旧QHMでの #show を新haikの #cols と &show の併用に変更する。旧QHMでの回り込み画像の添付貼り付けの例画像の回り込みテキスト1行目です。画像の回り込みテ…
-
2017.11.05
5.タブをhaik専用に変換する
旧QHMでの #tabbox を新haikの #bs_tabs に変更する。旧QHMでのタブの例見出し1です見出し2です見出し3です見出し1のテキスト1行目です見出し1のテキスト2行目です見…
-
2017.11.04
4.スライドショーをhaik専用に変換する
旧QHMでの #slideshow を新haikの #bs_carousel に変更する。旧QHMでのスライドショーの例 新haikでのスライドショーの例 …
-
2017.11.03
3.枠(ボックス)をhaik専用に変換する
旧QHMでの #box を新haikの #bs_box に変更する。旧QHMでの枠(ボックス)の例こちらはボックスの使用例です。おまじない「#box」で作成されています。新haikでの枠(…
-
2017.11.02
2.アコーディオンをhaik専用に変換する
旧QHMでの #accordion を新haikの #bs_accordion に変更する。旧QHMでのアコーディオンの例見出し1です見出し1のテキスト1行目です見出し1のテキスト2行目です…
-
2017.11.01
1.ナビをドロップダウンメニューに変える
ナビメニューの項目が多い場合、#bs_nav を使用してドロップダウンメニューに変える場合が生じます。勿論、少ないナビ項目なら現行のままで差し支えありません。実際のナビ・イメージをデモ画面として表示…
-
2017.10.29
スマフォ対応のアイキャッチの設定方法
先日、当サイトのトップページに設置していたアイキャッチの画像を入れ替えました。ただ画像を入れ替えただけではありません。スマートフォン対応として、PC用のアイキャッチ画像とSP用のアイキャッチ画像の…
-
2017.10.21
HTMLタグによるGマップの貼り付けがお薦めです。
2016年6月22日から新規サイトで Googleマップを使用する場合は「APIキーが必須」になりました。しかし、そこには抜け穴がありました。一般的には、GoogleマップをHAIKページに貼り付…
-
2017.10.08
Xサーバー独自のメールフォームを、最近、知りました。
Xのサーバーのサーバーパネル内に、Xサーバー独自のメールフォームがあることに気が付きました。そのフォームが使えるのか否か、実際に使ってみないと何とも言えないと思い、早速、使ってみましたので結果を報告…
-
2017.09.22
地域に根づいたWordPress塾の開催
WordPressテーマ「Twenty Seventeen」で作るランディングページを当方が制作代行し、出来上がったWordPressページを個人レッスンの教材にして、WordPressの個人レッス…