極意(43)QHMとHAIKでのGoogleマップの違い
<当ページの目次です>
Googleマップのプラグイン(おまじない)は、元々、#gmapfun だったのが、haik環境下では#gmap になりました。何れの場合でもhaik環境下では両プラグインは正常に起動しますが、オプションの使い方が微妙に違ってきます。
そして注目して欲しいのは、Googleマップは本来同一ページに複数の地図を表示すると正常に表示されないと言う不具合が発生しておりました。不具合と言うより「同一ページに一つの地図」が原則と言うのメーカーの見解で、同一ページに複数地図を表示したい場合、ちょっとしたテクニックが必要です。
そのテクニックとは、2つ目以降の地図を予め別ページで作成しておいて、プラグイン#include(ページ名,notitle)でページに呼び込む処理を追加すれば実現可能です。
即ち、当ページの2つ目の地図「QHMのプラグインGmapfunで地図表示」は、以下のプラグイン(おまじない)で当ページに呼び込んだ結果で表示されております。
#include(QHMのプラグインGmapfun,notitle)
HAIKのプラグインGmapで地図表示
- リフレッシュプラザ柏
- PC教室会場です
上記の「おまじない」です
#gmap(400,zoom=16){{ 千葉県柏市南増尾58-3,リフレッシュプラザ柏,PC教室会場です }}
解説します
おまじないの一般形
#gmap(高さ,ズーム){{ 住所,タイトル,説明,経度,緯度 }}
前記の例では、
- 縦幅 400px、初期ズーム値 16 です。
旧QHMのプラグインGmapfunで地図表示
上記の「おまじない」です
#gmapfun(,600,400,16){{ 千葉県柏市南増尾58-3,リフレッシュプラザ柏,PC教室会場です }}
解説します
おまじないの一般形
#gmapfun(,横幅,高さ,ズーム){{ 住所,タイトル,ページ名,画像ファイルパス,緯度,経度 }}
前記の例では、
- 横幅 600px、縦幅 400px、初期ズーム値 16 です。
【要注意】経度・緯度を直接指定する場合
上記のプラグインの一般形をみて戴くと分かるのですが、#gmapと#gmapfunでは、経度・緯度の指定が逆になっています。何故、こんなややっこしい設定がまかり通っているのでしょうか? 今更ながらメーカーの配慮の無さに怒りさえ感じています。
- #gmapでは、「経度,緯度」の順です。
- #gmapfunでは、「緯度,経度」の順です。
HTMLタグによる Google マップの埋め込み方法
GoogleマップのWebページの埋め込みにかんして、前記までの#gmapfunや#gmap以外にもHTMLタグで埋め込む方法があります。ある面コチラが正当なのかも知れません。「パソコンライフ会津」さま作成の素晴らしいPDFマニュアルが公開されております。
大変参考になる記事ですので紹介しておきます。